コラム|卸町駅で歯科をお探しの方はY’s DENTAL CLINICまで
top > コラム
【インプラントの基礎知識】治療期間や治療の流れを解説
こんにちは。
仙台市若林区、地下鉄東西線「卸町駅」から徒歩1分の【Y’s DENTAL CLINIC】です。
インプラントに興味はあるけれど
「手術になったらどんなことをするの?」
「どんなことに注意したらいいの?」
と気になることがいろいろとあることでしょう。
そこで今回は、インプラント治療の「治療期間」や「治療の流れ」についてお話します。
インプラント治療の流れ
カウンセリング・検査・計画
まずはカウンセリングを行います。
不安や疑問を解消できるよう、親身にお話をお伺いし、丁寧に説明させていただきます。
患者さまご納得の上で、次の段階である検査へ進みます。
精密検査・適切な診断
骨の状態や、内部の血管・神経の位置を立体的に捉える歯科用CTで検査を行い、適切な診断を行います。
治療計画の立案・ご提案
ご不明なや疑問のない状態で手術を受けていただけるよう、治療計画について詳細にご説明します。
当院では、安全で的確なストローマンガイドシステムによる手術シミュレーションを実施しています。
骨の状態やインプラントを埋める位置を的確に把握でき、患者さまに負担の少ない精度の高い手術を行うことができるシステムです。
一次手術
顎の骨に人工歯根の役割を果たす「インプラント体」を埋め込みます。
インプラント体と顎の骨が結合するまで、2〜6ヶ月ほどの期間を空けて二次手術を行うことになります。
手術後の食事について
術後2〜3日は、おかゆやスープなどの柔らかいものを摂るようにしましょう。
冷たいものや熱いもの、香辛料の強いものは傷口を刺激するため避けてください。
また術後は仮歯を入れ、治療中の見た目の調整やかみ合わせの歪みを予防することがあります。
あくまでも仮歯ですから、人工歯とは違い、強度が強くありません。
固い食べ物や歯にくっつきやすい食べ物は避けるようにしましょう。
二次手術
顎の骨と結合したインプラント体の上部に、アバットメントといわれる土台を取り付けます。
歯ぐきが通常の状態に戻るまで数週間おいてから、人工の白い歯(被せ物)である上部構造を製作し装着します。
メンテナンス
インプラントを長く安定してお使いいただくためには、治療後の適切なメンテナンスが重要です。
インプラントの周囲に汚れが溜まると、インプラントを支えている周辺組織に細菌感染するリスクが高まりますので、定期的に検診やクリーニングを受けてお口の中を健康に保ちましょう。
(参考:ストローマンインプラント公式ページ「インプラント治療の流れ」より) >
患者さまの負担が少ない治療法を採用しています
仙台市若林区の【Y’s DENTAL CLINIC】は、ストローマンインプラントとストローマンガイドシステムを導入しています。
ストローマンガイドシステムとは、インプラント手術の安全性を確保できる治療法です。
専用のソフトウェアを用いて、コンピュータ上でインプラント治療を計画し、手術用のガイドを作製します。
このガイドを用いた手術により、手術がスムーズに進み患者さまのご負担が少なくなります。
当院の院長はITI(International team for implantology)日本支部公認のインプラントスペシャリストです。
また被せ物・詰め物・セラミック・インプラント等を用いて歯の機能を回復する高い水準の治療を提供できる日本補綴(ほてつ)歯科学会専門医でもあります。
インプラントが初めてで不安という方も、安心してご相談ください。